
千田琢哉さんの名言です。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
千田琢哉著
『「あたりまえ」からはじめなさい』より。
千田琢哉曰く、
『カフェや居酒屋で群がって弁舌爽やかに夢を語り続けて
人生を終えていく。』
-本文抜粋
誰だって夢もあるし、お金持ちになりたいし、
異性にもてたい。
けれど大半の人がそれを実現できないのが現実です。
それはなぜか?
Ans. 「アゴマッチョ」になっちゃったから。
「アゴマッチョ」とは
あごの筋肉がやたら発達した人間のことを指します。
アゴマッチョの特徴は常にストレスは口で発散します。
口でストレスを発散するので、
行動にエネルギー転換できないのです。
言い換えれば、口だけで満足してしまうのです。
「夢を実現したければ、不満を行動力に移してしまう」
ことです。
ストレスはすぐにでも発散したい。
けれど、そこは言いたくなるのをグッとこらえて
自分の夢に発散する。
「淡々」とすることが大事なんだと思います。
「とかく、人間の感情というものは、
うまくいけば有頂天になるが、悪くなったら悲観する。
これは人間の一つの弱い面だが、それをなるべく少なくして、
いつの場合でも淡々とやる。
信念を持っていつも希望を失わないでやることだ。」
by松下幸之助
常に頭の片隅には…
というより、頭のど真ん中くらいに夢を置いておく。
夢の前ではどんな挫折も通過点。
夢や目標は常に見えるところに配置しておくことです。
【ヒトコトメイゲン】
