
千田琢哉さんの名言です。
千田琢哉…
次代創造館代表。イノベーションクリエイター。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒、
日系保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして
戦略策定から実行支援まで陣頭指揮を執る。
現在までに延べ3300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話を通じて事実と培った知恵を活かし、’タブーへの挑戦で次代を創る’を
自らのミッションとして執筆活動を行うとともに、多くの上場企業、商工会議所、
TSUTAYAビジネスカレッジ等の研修講師、複数の企業で社外顧問を務めている。
現在、南青山在住。
千田琢哉著
『「あたりまえ」からはじめなさい』より。
千田琢哉曰く
『礼状というのは一方的に「ありがとう」を
相手に伝えるものだから、見返りを期待するのは
間違っている。』
-本文抜粋
おもしろい名言です。
「それは神様にクレームを言っているようなもの」
そもそも神社は願いを叶えに行くところではありません。
お賽銭の本当の意味は
「願い事が叶ったのお礼として神や仏に奉納する金銭のこと」
とあります。
つまりは「お礼」。
願いを叶えに行くのではなく、
感謝を言いに行くのです。
逆なんですね。
「お礼とは一方通行なもの」
お礼に対するお礼を期待しているようでは
本当に感謝していることにはなりません。
人はどこまでいっても「嫉妬」する生き物。
「してあげたんだから、するべきだ」
と自然と思う生き物。
感謝を忘れているから自分のことばかり。
前に自分がいるのではなく
後ろに自分がいることを忘れてはいけないと思います。
「真のプレゼントとは、見返りを期待しないプレゼントのことだ。」
by孔子
最初から見返りを期待して何かする人ほど
醜いものはありません。
計算してやった人は、どこかふんぞり返ってる。
醴のようにねっとり人にまとわりついてくる。
【ヒトコトメイゲン】
