千田琢哉曰く、


「1ピークを越えたところ」というのがポイントです。
時間を忘れ、ピークを越えて、心が冷めてきたら
もう手遅れです。
ドラマにしたって、毎回いいところでCMに入る。
マンガにしたって、毎回いいところで巻末になる。
その「名残惜しさ」でまた観たくなる。
人間も同じ。
名残惜しさを残しつつ、お暇する人は、
「また会いたい」となる。
千田琢哉曰く、
「いくら盛り上がっても、一時間奪われたショックは大きいが
30分なら少し物足りなさを感じる。」
この物足りなさを、人を埋めようと意気込む。
物足りなさが原動力となる。
人類は「物足りなさ」によって、発展してきた。
一方はこれで十分だと考えるが、
もう一方はまだ足りないと考える。
そうした、いわば紙一重の差が大きな成果の違いを生む。
by松下幸之助
物足りなさを与えるためには、
物足りなさを感じる必要がある。
ジラされたことがなければ、
ジラせない。
満たされる事に、ハードルは上がっていく。
力の入れ方が大事です。
ゆうそ曰く、

コメント