千田琢哉曰く、


断るには「エネルギー」が必要です。
だからエネルギー効率の低い状況で断ることが先決です。
その状況とは、「最初」なのです。
最初断るのは、一番エネルギーを浪費しない。
その後時間が経つにつれ、断りにくくなっていきます。
つまり、よりエネルギーを必要としていきます。
最初から断るつもりなら、早ければ早いだけいいことになります。
最初なら相手の期待値も低いから、より断りやすい。
千田琢哉曰く、
「「うわーやりたい!」と直感しない仕事は、即断る。」
判断の基準は、「やりたい」か「やりたくない」か。
たったこれだけ。
断る理由としては、十分すぎるほどです。
音楽の本質はタイミングですべてをリズムに合わせることにある。
然るべきものが、然るべきところに収まっている限り、
良いサウンドが生まれる。
byマイケル・デイビス
人との関係も、タイミング。
どうしても、ウマが合わない相手というのはタイミングが悪い。
お互い、間が悪いのです。
ちゃんと、
「人間」という言葉の中に、「間」が入っています。
ゆうそ曰く、

コメント